虫歯治療

虫歯は段階を踏んでひどくなっていきます。
気がつかない間に下記の図のように進行してしまうため、痛くなってからでは手遅れになってしまいます。定期的に歯科検診を受けるようにして、初期の段階で虫歯を見つけましょう。

診療案内1

C1の治療:

虫歯の部分を削り取り、歯の色をした樹脂(レジン)や金属で埋めます。

C2の治療:

虫歯が象牙質まで達している場合、治療の時に麻酔を使用することもあります。

C3の治療:

虫歯が歯髄(神経)まで達している場合、麻酔を必要とします。麻酔をすることで歯を削るときの痛みは感じ無くなります。

C4の治療:

虫歯がさらに進行して、歯冠が崩壊し歯根だけになった歯は抜く場合が多くなります。歯根の状態がC3に近い場合は他の方法も考えられます。

予防歯科

唾液検査(唾液のはたらき)

診療案内2

虫歯の原因菌であるS・ミュータンスの発生する酸(乳酸)や甘い酸性の飲食物などによりエナメル質の表層付近ではたえず溶解しています。
このエナメル質が溶解する現象を脱灰(だっかい)といいます。
そのまま溶解すると虫歯が進行しますが、唾液にはエナメル質の成分であるハイドロキシ・アパタイトが含まれており表面を常に修復しています。これを再石灰化といい、歯の表面を再生し虫歯を防いでいます。

カリスリスクで判定 効果的なむし歯予防

同じように甘いものを食べていても、むし歯にかかりやすい人とかかりにくい人がいます。
同じ口の中でも、むし歯になってしまう歯とならない歯があります。
歯には、人により歯の部位によってむし歯に対するかかりやすさに違いがあり、これをむし歯に対する感受性(カリエスリスク)といいます。
カリエスリスクはいくつかの因子の検査結果と患者の全身症状や生活背景などの情報を総合的に見て判断します。調べるのは以下の内容です。

診療案内3
  • むし歯菌の数
  • 唾液の暖衝能(唾液が口の中を中和する能力)
  • 唾液の量や性質
  • 飲食回数
  • むし歯の経験
  • プラークの量

フッ素塗布

診療案内4

歯石除去

診療案内5

下顎の前歯には歯石が付いていました。
口腔内の細菌がプラークとして歯面に付着したままになっていますと、唾液や血液中のカルシウムがそこへ沈着し石灰化を起こし歯石になります。
一度、歯石になってしまうと歯ブラシなどでは簡単には取れなくなってしまいます。そして、歯ぐきに炎症が起り、放置しておくと歯周病に移行していきます。
 
口腔ケア・予防科では、この歯石をきれいにとっていきます。日頃から歯磨きでプラークを除去していないとその効果は一時的なものでしかなく、歯槽膿漏を予防することは出来ません。歯磨き指導と同時に行っていきます。

歯周病治療

歯周病の原因は細菌です。
診療案内6

歯は、歯肉歯根膜歯槽骨などの歯周組織によって支えられています。
歯周病はこの歯周組織が徐々に破壊されていく病気で、歯肉炎歯周炎とに分けられます。通常はまず歯肉炎が起こり、それを放置すると歯周炎へと進行していきます。
 
歯肉炎になると、歯肉が赤みを帯び、歯を磨いたときや物を噛んだときに出血しやすくなります。
歯周炎は歯肉炎が進行したもので、重症になると歯肉がぶよぶよになり、膿みが出たり、さらに歯の土台である歯骨が溶けて、歯がぐらつくようになり、物をまともに噛むこともできなくなって、歯としての一生を終えます。

診療案内7

プラークというのは何十種類もの細菌の塊で、食べ物のかすなどを栄養源として増殖します。プラークが歯と歯茎の境の部分に付着すると、歯茎の最も外側にある歯肉に炎症が起きます(歯肉炎)。歯肉炎が進行すると、細菌の出す毒素によって歯と歯茎の境が少しずつ破壊され、歯周ポケットという溝ができます。ここにもプラークや歯石(歯垢が石灰化したもの)が付き、歯根膜や歯槽骨まで破壊されるようになります(歯周炎)。

進行した歯周病治療(エムドゲイン)

比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことが出来ます。
しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。
この手術の際に、手術治療を補助するための歯周組織再生誘導材料という歯科用の材料が使われることがあります。
歯周外科手術の際に、手術部位にエムドゲインゲルを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現することができます。こうして、初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能を持つ歯周組織の再生を促し、健康な歯周組織を取り戻します。

歯周病

歯周組織の状態を調べるために、歯周ポケットの深さを計ったり、レントゲンを撮ったり、その他治療に必要な検査を行ないます。エムドゲインゲルを使用した治療が行なえるかどうかは、歯周病の程度や患者さんの健康状態によっても異なります。

手術は麻酔をかけて行ないます。まず最初に治療する部分の歯肉を切開し、剥離します。次に歯根表面の清掃を行い、エムドゲインゲルを塗布します。最後に切開した歯肉部分を縫合し、手術は終了です。手術にかかる時間は約1時間前後で、手術後、しばらく休んでいただいた後は帰宅できます。抜糸は手術日から2~6週間後に行ないます。

歯周病1 歯周病2 歯周病3
切開 剥離 歯根の清掃
歯周病4 歯周病5
エムドゲイン
塗布
縫合

健康な歯周組織を取り戻すまでには、数ヶ月から1年程度かかります。歯周組織が再生するまでの期間は個人差があり、歯周病の程度によっても異なります。術後のスケジュールの詳細も状態によって異なりますので、必ず定期的な検査を受けて下さい。

ホワイトニング

ホームホワイトニング

ホワイトニングとは、変色した歯を薬品によって白くする方法で歯のマニキュアなどと異なる方法です。
ホワトニングには、神経を取った後変色した歯に行うものと、神経が生きている歯(生まれつきや抗生剤等の副作用によるもの)に行うものとがあります。
 
神経を取った後に生じた変色に対するホワイトニングは歯の中に薬品を入れて、白くしますので漂白後の後戻りは少なく効果が持続しますが神経が生きている歯の場合には、変色の度合いにもよりますが、永久的なものでなく、それぞれによって違いがありますが、約6か月~1年、長くもって2年程で少しずつ後戻りしますので、その都度、漂白する必要があります。通常の治療回数は4~6回位で1回の治療時間は1時間~1時間半くらいかかります。
 
神経が生きている歯に行うホワイトニングには、上記の方法以外に、自宅で患者さん自身が歯科医の指導のもとに行うホームホワイトニングの二つの方法があります。
ホームホワイトニングは患者さんの歯型に合わせたマウスピースを作りその中に液状の薬品を数滴たらして装着しておきます。この方法は2~3週間ほどで結果が得られます。

このように神経が生きている歯には、この二つの方法を症例に応じて選択したり組み合わせたりする事もあります。ただし、虫歯を治療した歯には、使用することができない場合もあります。

ホワイトニング1 ホワイトニング2 ホワイトニング3
ホームホワイトニング
上へ
ホーム
医院案内
診療案内
インプラント
矯正歯科
スタッフ紹介

HOME

医院案内

診療案内

インプラント

矯正歯科

スタッフ紹介

お問合せ